- 白川伯王家伝承 惟神道 -玉鉾会-
- 伯家神道
- 伯家神道行法
- 新着・更新情報
- 未分類
- 楽古舎通信
- 永川辰男
- 玉鉾会
- 玉鉾会(楽古舎)の地図・行き方
- 白川伯王家 鎮魂大祭
- 玉鉾会
- 節会行事・節句祭
- 6月25日(土) 少数弦楽器の演奏会の案内
- 富士河口湖周辺の御師を訪ねて その4 不動尊日代御子神社
- 富士河口湖周辺の御師を訪ねて その3 徐福の墓
- 富士河口湖周辺の御師を訪ねて その2 河口浅間神社と御室浅間神社参拝
- 富士河口湖周辺の御師を訪ねて その1
- 端午節句祭(薬草祭)5月5日
- 5月5日(祝)【桑名】 端午節会神事の案内
- {古典民俗楽器}一弦琴演奏会「一弦琴が持つ精神世界」もののあはれを語る
- 12月25日(土)【桑名】≪年中行事を楽しむ会≫ 冬至粥祭の案内
- 7月11日(日)【桑名】≪年中行事を楽しむ会≫ 七夕節句祭の案内
- 端午節会祭 2021年5月5日
- 5月5日(祝)【桑名】 端午節会神事の案内
- 4月3日(土)【桑名】「椿竹林茶会」と「桜見」のご案内
- 1月10日(日)【桑名】≪年中行事を楽しむ会≫ ひふみ粥神事の案内
- 12月23日(水)【桑名】≪年中行事を楽しむ会≫ 冬至粥祭の案内
- 11月23日(祝)【桑名】白川伯王家伝承鎮魂大祭
- 5月5日(祝)【桑名】 端午節会神事の案内
- 2月 赤玉神事(福富祭)
- 11月23日(日)【桑名】白川伯王家伝承鎮魂大祭
- 6月 物忌み神事大祭
- 12月 冬至粥節会行事
- 7月8日(日)【桑名】≪年中行事を楽しむ会≫「七夕節句祭の案内」
- 9月 重陽節句祭
- 7月 七夕節句祭
- 5月 端午節句祭
- 3月 桃の節句・上巳節句祭り(上巳祭)
- 1月 ひふみ粥神事
- 節会行事・節句祭
- 神道行事・講座
- 著書「伯家神道の道統」出版記念講演
- 11月23日(祝)【桑名】白川伯王家伝承鎮魂大祭
- 6月12日(土) 物忌み大祭
- 「一弦琴がもつ精神世界」-もののあはれを語る- playing by「楽風会」
- 古医道養成セミナー第19期生生徒募集の案内
- 12月20日(日)【東京】楽古舎教養セミナー第33回 「ホツマツタエに伝わる太占図」
- 11月8日(日)【東京】楽古舎教養セミナー第32回 「ホツマ暦と古暦」
- 10月4日(日)【東京】楽古舎教養セミナー第31回 「日月神示と甲斐の仕組み」
- 9月27日(日)【桑名】≪年中行事を楽しむ会≫ 重陽節句祭の案内
- 9月6日(日)【東京】楽古舎教養セミナー第30回 「風の神と風の祭り」
- 第29回楽古舎教講座【東京】「信濃国の神々と天武天皇信濃遷都説」
- 7月13日(月)【京都】楽古舎教養セミナー 「ウイルスと時の気」
- 7月5日(日)【桑名】≪年中行事を楽しむ会≫ 七夕節句祭の案内
- 4月19日(日)【東京】楽古舎教養セミナー第26回 「死からの復活とミタマフリ」(古代の死生観)
- 3月22日(日)【東京】楽古舎教養セミナー第25回 -「皇朝古医道と古神道行法」―
- 3月21日(土)【桑名】楽古舎教養セミナー第25回 -「皇朝古医道と古神道行法」―
- 2月9日(日)【東京】神道講座第23回「造化三神とムスビの神」-アメノミナカヌシノ神
- 2月23日(日)【桑名】赤玉神事祭
- 1月12日(日)【東京】神道講座第22回 「八」の数霊を持つ八咫鏡
- 12月1日(日)【東京】八の数霊と八稜鏡
- 11月17日(日)【東京】神道講座第21回 -神璽の霊威-
- 11月24日(日)【東京】楽古舎教養セミナー「大嘗祭に関わる神々」
- 11月27日(水)【京都】楽古舎教養セミナー「大嘗祭に関わる神々」
- 10月27日(日)【東京】神道講座第20回 -大嘗祭と記紀神話-
- 9月29日(日)【東京】神道講座第19回 -大嘗宮と北斗七星-
- 9月23日(祝)【桑名】≪年中行事を楽しむ会≫ 重陽節句祭の案内
- 8月25日(日)【東京】神道講座第18回 -大嘗宮と伊勢神宮-
- 7月21日(日)【東京】神道講座第17回 -大嘗宮に天降られる神-
- 7月7日(日)【桑名】≪年中行事を楽しむ会≫ 七夕節句祭の案内
- 6月16日(日)【東京】神道講座第16回 -天皇霊について-
- 6月2日(日) 物忌み大祭
- 5月19日(日)【東京】神道講座第15回 -女性の持つ呪力-(イモの力)
- 4月14日(日)【東京】神道講座第14回 -月にある不老不死の薬-
- 5月4日(日)【桑名】≪年中行事を楽しむ会≫ 端午節会神事の案内
- 3月31日(日)【桑名】「椿竹林茶会」のご案内
- 3月17日(日)【東京】神道講座第13回 -女性と月の精-
- 3月3日(日)【桑名】≪年中行事を楽しむ会≫ ひな祭りの案内
- 2月17日(日)【東京】神道講座第12回 -水の精霊と巫女-
- 2月3日(日)【桑名】福富祭斎行の案内
- 1月14日(祝)【桑名】≪年中行事を楽しむ会≫ ひふみ粥神事の案内
- 1月13日(日)【東京】≪年中行事を楽しむ会≫ ひふみ粥神事の案内
- 12月23日(日)【桑名】≪年中行事を楽しむ会≫ 冬至粥祭りの案内
- 12月2日(日)【東京】神道講座第11回 神託 -見ざるの禁忌-
- 神道と医道の講演会
- 11月25日(日)【東京】神道講座第10回 -夢告(夢占い)-
- 10月28日(日)【東京】神道講座第9回 神託 -物忌みとカゴメ歌-
- 9月29日(土)【桑名】≪年中行事を楽しむ会≫「重陽節句祭の案内」
- 9月16日(日)【東京】神道講座第8回 神託 -御座立て・物忌みとノロ、ユタ、イタコ-
- 9月1日(土)【桑名】口秘口伝教学伝授 特別講習会開催
- 8月19日(日)【東京】神道講座第7回 神遊び-ハフリの神事と鎮魂舞踊-
- 7月29日(日)【東京】神道講座第6回 -かむながらの道を伝える巫女の歴史-
- 6月24日(日)【東京】神道講座第5回 -宮中祭祀を伝える宮廷女人-
- 5月27日(日)【東京】神道講座第4回 -祝部殿に仕える宮廷女人-
- 2018年3月の伯家神道行法開催日
- 端午節句祭 5月5日(祝) 桑名
- 4月22日(日)【東京】神道講座第3回 -宮中八神と八神殿-
- 椿竹林茶会 4月8日(日) 桑名
- 3月25日(日)【東京】神道講座第2回 伯家神道行法 -十種神寶御法とは-
- 熊野三山参拝と花山天皇行宮史跡の案内 3月31日(土) 熊野
- 神道講座 -日本的霊性の発見- 3月11日(土) 京都
- ひな祭り(上巳節句・桃の節句) 3月3日(土) 桑名
- 「生と死の日本文化講座」第14回 -日本人の霊魂観- 京都 1月20日(土)
- 伝承療法から学ぶ健康法 -花粉症の対処療法- 1月13日(土) 東京
- 伝承療法から学ぶ健康法 -花粉症の対処療法- 1月21日(日) 京都
- 神道行事・講座
- 2月24日(土)【東京】神道講座第1回 -日本的霊性の発見-
- 行事・神事 開催実績
- 熱海伊豆山興亜観音特別法用参列。6月3~4日
- 「伯家神道の道統」の講演会始まる
- 上巳節祭 3月6日
- 大和路 その2
- 飛鳥美人に会いに 大和路へ
- 瀧蔵神社参拝 2月8日
- 橿原神宮参拝 2月8日
- 冬至節祭並び師走の大祓式 12月25日
- 桑名の大雪
- 鎮魂大祭斎行 11月23日
- 円空仏を訪ねて高賀神社参拝 8月11日
- 温泉神社参拝
- 八朔節の挙式 8月1日
- 七夕節句祭 7月11日
- 物忌み神事斎行 6月12日
- ひふみ粥神事 1月10日
- 棚織祭(七夕祭) 7月5日
- 新型コロナウイルスの悪疫退散祈祷の「疫病神祭」(伯家神道伝承神事)
- 赤玉神事(富福祭)
- 冬至節会大祓式
- 鎮魂大祭 11月14日
- 大嘗祭奉告祭
- 重陽節句祭 9月23日
- 若狭三方縄文博物館見学
- 年縞博物館
- 七夕節会祭 7月7日
- 審神神事神傳相承物忌み神事 6月2日
- 守屋神社参拝と守屋山登拝 5月12日
- 井戸尻考古館見学 5月11日
- 一弦琴演奏会 5月11日
- 端午節句祭 2019年5月4日
- 笙の窟屋入峰行
- 椿竹林茶会と演奏会 3月31日
- 上巳節祭 3月3日
- 立春の日のお雛様 2月4日
- 赤玉神事(福富祭) 2月3日
- ひふみ粥神事 2019年1月13,14日
- 神道行事・講座 活動の内容
- 冬至節神事・大祓式 2018年12月23日【桑名】
- お問い合わせ
- サイトマップ